Fetch API の使い方

この記事は最終更新日から 1年以上 が経過しています。

JavaScript で通信を行う方法としては以前から XMLHttpRequest がありましたが、 あまり使い勝手の良いものではありませんでした。 最近では、XMLHttpRequest よりもっと強力で柔軟な操作が可能な API が用意されています。

Fetch API とは?

Fetch API は Promise ベースで作成されたネットワーク通信用の API です。 ブラウザに組み込まれている API ですので、何かのライブラリをインストールしたりする必要はなく、すぐに使用することができます。 Fetch API はローレベルな API で構成されているため、 jQuery の .ajax() や Axios などの有名なライブラリと比べると、 あまり使い勝手が良いとは言えないかもしれません。 しかしながら、それゆえに無駄な処理がほとんどありません。 シンプルで軽量でコンパクトな構成になっているので、そこにメリットを感じる方も多いのではないでしょうか。

基本的な使い方

この記事ではリクエスト先の URL を全て「http://example.com/」で記述してありますので、 動作確認をしたい場合は、ご自身の環境に合わせて変更してください。

Fetch API でリクエストを送信するには fetch() を使用します。 fetch() の第1引数でリクエスト先の URL を指定します。 第2引数に JavaScript のオブジェクトを渡すと、リクエストの細かな設定ができます。 レスポンスは Promise で受け取ります。 詳しい使用方法は後述します。

JavaScript
fetch('http://example.com/')          // リクエストを送る
.then((response) => response.text())  // レスポンスボディをテキスト形式で取得
.then((data) => console.log(data));   // 取得した内容をコンソールに表示

async、await を使う

Fetch API のレスポンスは Promise なので、asyncawait を使用して記述することもできます。 asyncawait の使い方がわからないという方は、「async、await の使い方」を参考にしてください。

JavaScript
async function http() {
	const response = await fetch('http://example.com/');
	const data = await response.text();
	console.log(data);
}

http();

GET リクエスト

GET リクエストを使用する場合は、fetch() の第1引数でリクエスト先の URL を指定するだけです。 リクエストメソッドはデフォルトで GET になります。

JavaScript
fetch('http://example.com/')
.then((response) => response.text())
.then((data) => console.log(data));

GET リクエスト(クエリーパラメーター付き)

URL のクエリーパラメーターは、パラメーターのキーと値が URL エンコードされて =& で繋がれている形式です。 Fetch API には URL にクエリーパラメーターを付けてくれる機能は残念ながらありませんので、自分で付けてあげる必要があります。 JavaScript のオブジェクトからクエリーパラメータの形式に変換するには URLSearchParams オブジェクトを使用します。 先頭の ? を付け忘れないように注意しましょう。

JavaScript
const data = {
	val1: 'hoge',
	val2: 'fuga',
};

fetch('http://example.com/?' + new URLSearchParams(data))
.then((response) => response.text())
.then((data) => console.log(data));
リクエストURL
http://example.com/?val1=hoge&val2=fuga

POST リクエスト

POST リクエストを使用する場合は、fetch() の第2引数で、methodPOST を指定します。 リクエストヘッダーの内容は headers で、リクエストボディの内容は body で指定できます。

POST リクエスト(テキスト形式)

リクエストヘッダーのデフォルトの Content-Typetext/plain です。 それ以外の Content-Type を使用したい場合は、自分で指定する必要があります。

例:Content-Typetext/html を使用する場合
JavaScript
fetch('http://example.com/', {
	method: 'POST',
	headers: {
		'Content-Type': 'text/html',
	},
	body: '<h1>example</h1>',
})
.then((response) => response.text())
.then((data) => console.log(data));

POST リクエスト(JSON 形式)

JSON 形式でリクエストを送信したい場合は、 リクエストヘッダーの Content-Typeapplication/json を指定します。 JavaScript のオブジェクトを JSON 形式に変換するには、JSON.stringify() を使用します。

JavaScript
const data = {
	val1: 'hoge',
	val2: 'fuga',
};

fetch('http://example.com/', {
	method: 'POST',
	headers: {
		'Content-Type': 'application/json',
	},
	body: JSON.stringify(data),
})
.then((response) => response.text())
.then((data) => console.log(data));
リクエストヘッダー
Content-Type: application/json
リクエストボディ
{"val1":"hoge","val2":"fuga"}

POST リクエスト(application/x-www-form-urlencoded 形式)

application/x-www-form-urlencoded は、通常の HTML のフォームの内容を POST で送信する際に使用されている形式です。 リクエストボディの中身は URL のクエリーパラメーターと同じ形式で、 パラメーターのキーと値が URL エンコードされて =& で繋がれている形式の文字列になります。

リクエストヘッダー
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
リクエストボディ
val1=hoge&val2=fuga

この形式のリクエストを作成するには、GET リクエストでクエリーパラメーターを使用する時と同様に URLSearchParams オブジェクトを使用します。 URLSearchParams オブジェクトを使用すると、 自動で Content-Typeapplication/x-www-form-urlencoded に設定されます。

JavaScript
const data = {
	val1: 'hoge',
	val2: 'fuga',
};

fetch('http://example.com/', {
	method: 'POST',
	body: new URLSearchParams(data),
})
.then((response) => response.text())
.then((data) => console.log(data));

POST リクエスト(multipart/formdata 形式)

multipart/formdata は、HTML のフォームでファイルを送信する際に使用されている形式です。 この形式はリクエストボディを複数の部分(その名の通りマルチパート)に分割します。 それぞれのパートには別々の項目を格納できるため、ファイルを含めた複数の項目を1度のリクエストでまとめて送ることができます。

リクエストヘッダー
Content-Type: multipart/form-data; boundary=----WebKitFormBoundaryTYkANbMgZavU5qqH
リクエストボディ
------WebKitFormBoundaryTYkANbMgZavU5qqH
Content-Disposition: form-data; name="val1"

hoge
------WebKitFormBoundaryTYkANbMgZavU5qqH
Content-Disposition: form-data; name="val2"

fuga
------WebKitFormBoundaryTYkANbMgZavU5qqH--

この形式のリクエストを作成するには FormData オブジェクトを使用します。 FormData オブジェクトを使用すると、 自動で Content-Typemultipart/formdata に設定されます。 パートごとの区切りである boundary も自動で設定されます。

JavaScript
const formData = new FormData();
formData.append('val1', 'hoge');
formData.append('val2', 'fuga');

fetch('http://example.com/', {
	method: 'POST',
	body: formData,
})
.then((response) => response.text())
.then((data) => console.log(data));

HTML のフォーム要素から設定する

FormData オブジェクトは、HTML のフォーム要素から作成することもできます。

HTML
<form id="testForm">
	<input type="text" name="val1" value="hoge"><br>
	<input type="text" name="val2" value="fuga"><br>
	<input type="file" name="testFile"><br>
	<button type="button">submit</button>
</form>
JavaScript
const formElement = document.querySelector('#testForm');
const formData = new FormData(formElement);

fetch('http://example.com/', {
	method: 'POST',
	body: formData,
})
.then((response) => response.text())
.then((data) => console.log(data));

レスポンス

ステータスコードとステータスメッセージ

ステータスコードは .status で取得できます。 成功したかどうか(ステータスコードが 200 ~ 299)かどうかは .ok でも判別できます。 ステータスメッセージ(リーズンフレーズ)は、.statusText で取得できます。 なお、HTTP/2 にはステータスコードしかなく、ステータスメッセージは無いので注意してください。

JavaScript
fetch('http://example.com/')
.then((response) => {
	console.log('response.ok: ' + response.ok);
	console.log('response.status: ' + response.status);
	console.log('response.statusText: ' + response.statusText);
	return response.text();
})
.then((data) => console.log(data));
出力内容
response.ok: true
response.status: 200
response.statusText: OK

エラーの取り扱い

ステータスコードの 4XX と 5XX は、 HTTP ではエラー扱いですが、Fetch API では正常扱いになります。 つまり、Promise が resolve() されるので、.then() で処理する必要があるので注意してください。 Promise が reject() されるのは、ネットワーク障害があった場合や、何かがリクエストの完了を妨げた場合のみになります。 この挙動は jQuery の .ajax() や Axios などの有名なライブラリとは異なるので注意してください。

ステータスコードの 4XX と 5XX をエラーにしたい場合は、 .ok でステータスを確認し、エラーを throw すると良いでしょう。

JavaScript
fetch('http://example.com/')
.then((response) => {
	if (!response.ok) {
		throw new Error(response.status + ' ' + response.statusText);
	}
	return response.text();
})
.then((data) => {
	console.log(data);
})
.catch((error) => {
	console.error('エラーが発生しました:', error);
});

レスポンスボディ(テキスト形式)

レスポンスボディの内容をテキスト形式で受け取りたい場合は、.text() を使用します。

JavaScript
fetch('http://example.com/')
.then((response) => response.text())
.then((data) => console.log(data));

レスポンスボディ(JSON 形式)

レスポンスボディの内容が JSON 形式の場合、.json() を使用すると、 その JSON をパースしてオブジェクトとして受け取ることができます。

JavaScript
fetch('http://example.com/')
.then((response) => response.json())
.then((data) => console.log(data));

レスポンスボディ(Blob 形式)

レスポンスボディの内容を Blob(バイナリ)形式で受け取りたい場合は、.blob() を使用します。

JavaScript
fetch('http://example.com/')
.then((response) => response.blob())
.then((data) => console.log(data));

参考サイト

関連記事

JavaScript で非同期処理を作成する際に使用するのが async と await です。ですが、この2つをちゃんと理解するのはかなり難しい気がします。そこで、なんとか自分なりにわかりやすくまとめてみます。誰かのお役に立てれば幸いです。Promise の復習async、await を語る前に、まずは Promis ...
最近では JavaScript で通信を行う方法として Fetch API が使用できますが、ローレベルな API で構成されている Fetch API では満足できず、高機能なライブラリを使用したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。Axios とは?Axios は Promise ベースで作成されたネットワ ...
最近は jQuery を使用せずに Vue.js を使用されている方も多いのではないでしょうか。そこで Vue.js の使い方についてまとめてみます。誰かのお役に立てば幸いです。Vue.js とは?JavaScript のライブラリと言えば jQuery が有名です。jQuery はローレベルの API で構成されてい ...
JavaScript はもともと大きなプログラムを記述するのにはあまり向いていない言語です。そこで、JavaScript に型による強い制限を加えて、メンテナンス性を向上させようとする試みがあります。動的型付け言語である JavaScript に型による制限を加えるとか、本末転倒じゃないかと思われる方もたくさんいらっし ...
近年の Web 開発では、サーバーサイド(PHP など)ではなく、クライアントサイド(JavaScript)で処理することが多くなりました。JavaScript の重要性が増えるに伴って、そのテストもまた重要になってきます。Jest とは?Jest は、Meta 社(旧:Facebook 社)製の JavaScript ...
JavaScript は文法的にかなりフレキシブルな言語であり、コードが汚くなりがちです。キレイで読みやすいコードを保つために、JavaScript にも静的解析ツールを導入しましょう。ESLint とは?ESLint は、JavaScript の静的解析ツールです。JavaScript コードを実行する前に(つまり静 ...

記事検索

最新記事

人気記事

RSSフィード

お知らせ

フィードバック

要望などあれば、お気軽にどーぞ。 不具合やバグを発見した場合も、連絡をいただけると助かります。

匿名でフィードバックする
匿名でフィードバックする

要望などあれば、お気軽にどーぞ。 不具合やバグを発見した場合も、連絡をいただけると助かります。

なお、このフォームから入力された内容について、管理者から返信はできませんので注意してください。 もし、管理者からの返信が必要であれば、X(Twitter) もしくは、お問い合わせより、お願いします。

  • フィードバックの送信が完了しました。