ブログ

主にシステム開発に関連する技術的な内容をまとめています。

82 件中 7 ページ目
XAMPP で開発する際に、PHP のメール送信関数 mail() もしくは mb_send_mail() を使うと、エラーが出てしまい困ることがあります。ちゃんとメールサーバーの設定をすれば良いじゃないかと思うかもですが、メールサーバーを用意するのは面倒ですし、実際にメールが外部に送信されてしまってもそれはそれで困り ...
前回、「Windows サンドボックスの使い方(その1:概要)」の続きです。今回は構成ファイルについてです。構成ファイルとは?通常 Windows サンドボックスは毎回クリーンな状態で起動しますが、起動するたびに毎回毎回同じような設定を手作業で行うのは面倒ですね。Windows サンドボックスには、起動時に実行して欲し ...
いろんなアプリをインストールして試してみたいけれど、あまり現在の環境に手を入れたくない場合、手軽に試せる別の環境が欲しいなと思ったことはありませんか?そんなときに便利なのが Windows サンドボックスです。Windows サンドボックスとは?Windows サンドボックスは、アプリを安全に分離して実行できる軽量なデ ...
前回、「Composer の使い方(その3:オートローダーの最適化)」の続きです。今回は便利コマンドについてです。list コマンドComposer で使用できるコマンドの一覧を表示できます。どんなコマンドがあるのか、このコマンドで調べましょう。php composer.phar listhelp コマンドhelp コ ...
前回、「Composer の使い方(その2:スクリプト)」の続きです。今回はオートローダーの最適化についてです。オートローダーの最適化デフォルトでは、Composer のオートローダーはクラスの名前を解決する際に、ファイルシステムのチェックを行っています。新しくファイルが追加されたり削除されたりしても、オートローダーが ...
前回、「Composer の使い方(その1:概要)」の続きです。今回はスクリプトについてです。スクリプトとは?composer.json にスクリプトを定義しておくと、Composer からそのスクリプトを実行できます。特定の定型処理などをまとめておきたいという場合に、登録しておくと便利です。スクリプトを登録するcom ...
もはや PHP で開発を行う際に、使用していないプロジェクトは探すのが大変なぐらいスタンダードな存在となった Composer ですが、昨年めでたく 2.0 になったということで、改めて少しまとめてみます。今更とか言っちゃダメです。Composer とは?Composer は、PHP の依存関係管理のためのツールです。 ...
最近のWebアプリでは、キャッシュやセッションを保存する際に、Redis がよく使われていたりします。しかしながら Redis は XAMPP には含まれていないため、XAMPP から Redis を使うためには XAMPP の環境に少し手を加える必要があります。そこで、その手順を記載しておきます。いまさら感も多々あり ...
最近のアプリケーションは開発効率を上げるために大量のライブラリを組み合わせて作成することが多くなっています。そういった状況下では、たった1つのライブラリがバージョンアップすることで、そのライブラリに依存している他のライブラリが正常に動作しなくなり、やがてアプリケーション全体が正常に動作しなくなるというような状況に陥りま ...
前回、「Node.js と npm の使い方(その3:npm-scripts)」の続きです。今回は npm にたくさんあるコマンドのうち、便利そうなコマンドを紹介します。npm ci コマンドnpm install コマンドではパッケージの依存関係などを確認しパッケージがインストールされていましたが、テストプラットフォ ...

記事検索

最新記事

人気記事

RSSフィード

お知らせ

  • 2023/10/01 NEW
    ツール「ダミー画像ジェネレーター」の「文字設定」の「エフェクト」に「塗りつぶし」 を追加しました。
    文字が見にくい場合に見やすくすることができます。
  • 2023/10/01 NEW
    ツール「テキスト画像ジェネレーター」の公開を終了しました。
    お問い合わせ等がありましたらこちらよりお願いいたします。
  • 2023/09/24 NEW
    ツール「caseスタイル変換ツール」の「変換結果」に「SNAKE_CASE」、「KEBAB-CASE」 を追加しました。
    大文字のスネークケースとケバブケースに変換できます。
  • 2023/09/16
    ツール「caseスタイル変換ツール」で「camelCase / PascalCase」 から 「snake_case」、「kebab-case」 への変換の際に、
    より自然な形式に変換されるように修正しました。
    不具合やバグを発見した場合は、連絡をいただけると助かります。
  • 2023/08/28
    ブログ記事「Microsoft Edge のページの角の丸みを元に戻す方法」を追加しました。

フィードバック

要望などあれば、お気軽にどーぞ。 不具合やバグを発見した場合も、連絡をいただけると助かります。

匿名でフィードバックする
匿名でフィードバックする

要望などあれば、お気軽にどーぞ。 不具合やバグを発見した場合も、連絡をいただけると助かります。

なお、このフォームから入力された内容について、管理者から返信はできませんので注意してください。 もし、管理者からの返信が必要であれば、Twitter もしくは、お問い合わせより、お願いします。

  • フィードバックの送信が完了しました。

Ads