ブログ

主にシステム開発に関連する技術的な内容をまとめています。

82 件中 4 ページ目
Docker はコンテナを作成するために大量のディスク容量を使用します。コンテナを気軽に作ったり破棄したりしていると、いつのまにかディスク使用量がいっぱいになって困ることがあります。ディスク使用量がいっぱいになったのなら、使用しなくなったコンテナやイメージなどを削除すれば良いじゃないかと思うかもしれませんが、Docke ...
近年 Web サーバーは、Apache の代わりに nginx もよく使用されています。お仕事で使用している方も多いのではないでしょうか。nginx から PHP を使用したい場合、FPM(FastCGI Process Manager)版の PHP が必要になります。Docker で nginx + PHP-FPM ...
Web アプリではキャッシュやセッションを保存する際に、Redis がよく使われていたりします。Docker で Redis のコンテナを作成してみましょう。XAMPP では Redis をインストールするのはかなり大変でしたが、Docker なら簡単に作成することができます。Docker で Redis コンテナを作 ...
ほとんどの Web アプリではデータを保存する際に、データベースを使用しています。XAMPP では、データベースとして MySQL と互換性のある MariaDB が採用されていますが、Docker を使用するのであればせっかくなので MySQL のコンテナを作成してみましょう。Docker で MySQL コンテナを ...
Docker の PHP コンテナで開発する際に、PHP のメール送信関数 mail() もしくは mb_send_mail() を使うと、エラーが出てしまい困ることがあります。とはいえ、本物のメールサーバーを用意するわけにもいきません。開発時にはメールが外部に送信されてしまうと困ります。メールを外部に送信せずに、メー ...
Docker で開発環境を作るのって結構大変です。構成を気軽に組み替えたりできるため自由度が高いですが、その分必要になる知識も多いですし、必要な作業も多いです。まずは、XAMPP でおなじみの Apache と PHP を組み合わせた Web サーバーを作るところから始めてみましょう。Docker で Apache + ...
WSL 2 を使用していると、1つのディストリビューションにつき1つの環境しか作れないように感じてしまいますが、実はそんなことはありません。WSL 2 のエクスポートとインポートの機能を使用すると、環境を丸ごとバックアップしたり、同じ環境を簡単に複製したりすることができます。複数の環境を作って動作確認したい場合などでは ...
Windows 上の Docker を高速化するためには WSL 2 を使うと良いというのは、以前の記事「Windows の Docker 環境を高速化する方法」で書きました。そこで、今回はその WSL 2 上に PHP と JavaScript の開発環境を作る方法を、備忘録としてメモしておきます。WSL 2 の使い ...
Docker は、構成を気軽に組み替えたりできるので、とても便利ですよね。Windows で Docker を使って開発している方も多いと思うのですが、個人的にはどうしても気が乗らない理由がありました。それは処理速度です。遅い。遅すぎる。めちゃくちゃ遅い。つらい。耐えられない。。。ということで調査しました。いろいろと調 ...
近年の Web 開発では、サーバーサイド(PHP など)ではなく、クライアントサイド(JavaScript)で処理することが多くなりました。JavaScript の重要性が増えるに伴って、そのテストもまた重要になってきます。Jest とは?Jest は、Meta 社(旧:Facebook 社)製の JavaScript ...

記事検索

最新記事

人気記事

RSSフィード

お知らせ

  • 2023/10/01 NEW
    ツール「ダミー画像ジェネレーター」の「文字設定」の「エフェクト」に「塗りつぶし」 を追加しました。
    文字が見にくい場合に見やすくすることができます。
  • 2023/10/01 NEW
    ツール「テキスト画像ジェネレーター」の公開を終了しました。
    お問い合わせ等がありましたらこちらよりお願いいたします。
  • 2023/09/24 NEW
    ツール「caseスタイル変換ツール」の「変換結果」に「SNAKE_CASE」、「KEBAB-CASE」 を追加しました。
    大文字のスネークケースとケバブケースに変換できます。
  • 2023/09/16
    ツール「caseスタイル変換ツール」で「camelCase / PascalCase」 から 「snake_case」、「kebab-case」 への変換の際に、
    より自然な形式に変換されるように修正しました。
    不具合やバグを発見した場合は、連絡をいただけると助かります。
  • 2023/08/28
    ブログ記事「Microsoft Edge のページの角の丸みを元に戻す方法」を追加しました。

フィードバック

要望などあれば、お気軽にどーぞ。 不具合やバグを発見した場合も、連絡をいただけると助かります。

匿名でフィードバックする
匿名でフィードバックする

要望などあれば、お気軽にどーぞ。 不具合やバグを発見した場合も、連絡をいただけると助かります。

なお、このフォームから入力された内容について、管理者から返信はできませんので注意してください。 もし、管理者からの返信が必要であれば、Twitter もしくは、お問い合わせより、お願いします。

  • フィードバックの送信が完了しました。

Ads